【挑戦者求ム】医療・介護現場の「アナログの城」を攻略せよ!DX導入3つの秘策

こんにちは、QUESTUP代表の木村祐基です。
「紙カルテがまだ主流で…」「報告書は手書きで…」「データ分析?そんな時間どこにあるの?」

‥‥ハイ、全部わかります。
私も以前は「デジタル化したいけど、現場が忙しすぎて…」という言葉に囲まれた"アナログの城"に閉じ込められていました。
RPGで例えるなら、Lv.1の主人公が最強ボスに挑むような絶望感さえありましたね(笑)
医療・介護現場あるある5連発
- 紙の山との格闘戦:「あの患者さんの記録どこ?」と探し回る30分。見つかったと思ったら古いバージョンで絶望。
- 属人化マジック:「この手順は山田さんしかわからない」→山田さん休みの日に限って緊急事態発生。
- 失われたデータの迷宮:「先月のデータファイルはどこ?」→「たしかAさんのPC内の『新フォルダ(3)』の中…」
- 新規事業という未踏の地:「デジタル活用で新サービス展開したいけど…」→結局、従来業務に埋もれる日々。
- スキルアップの悪循環:「DXについて学びたいけど、その時間を作るためにDXが必要」という究極のパラドックス。
思わず「そうそう!」と声が出た方、朗報です。
実はこの"アナログの城"、正しい装備と戦略があれば攻略できるんです。
〜DX攻略の3つの必勝法〜
1. 小さく始める"DXの入口"施策

いきなり全システム刷新は無理。まずは以下のような方法で小さく始めるのはいかがでしょうか?
- 申し送りのデジタル化:紙のノートではなく、チャット機能で申し送り事項を共有。検索可能になり、夜勤者も過去の申し送りを即座に確認できます。情報伝達ミスが大幅に削減した事例も!
- QRコード点検管理:各部屋や設備にQRコードを貼り、点検時にスマホで読み取るだけで記録完了。無料のGoogleフォームとスプレッドシートの連携で構築可能。点検作業が従来の3分の1の時間に短縮された事例も!
- 音声入力の導入:報告書作成時にスマホやタブレットの音声入力機能を活用。入力の手間を省き、現場スタッフの負担を軽減します。記録作業時間が40%削減され、患者さんとの対話時間が増加した事例も!
2. 標準化・可視化のツール活用術
- 統一フォーマットの構築:Google WorkspaceやMicrosoft 365の共有テンプレート活用
- 情報共有の見える化:GoogleWorkSpaceやNotion、UMUシステムなどのカンバンツールで「誰が何をいつまでに」を可視化
- 自動化の第一歩:定型メール送信やデータ入力は自動化ツールで時短
3. 少人数でも成功するリスキリング設計
- 15分学習の習慣化:朝または夕方の15分を「デジタル学習タイム」に設定
- 教え合いの仕組み:月1回の「デジタル共有会」で学んだことをシェア(30分でOK)
- 実践ベースの学習:「今の業務の何をデジタル化するか」という課題から逆算した学習設計
さあ、あなたも冒険に出よう!
医療・介護の世界でDX導入は、もはや「やるか、やらないか」ではなく「どうやるか」の時代です。
「でも、何から始めればいいか分からない…」
そんなあなたに朗報!今なら当社の「30分の無料相談」を実施中です。
また、「社内CDO育成支援」や「社内DX大学」の立ち上げ支援も行っています。
外部コンサルに頼らず、自分たちの力でDXを推進できる組織づくりをサポートします。
\今すぐお問い合わせください!/
「来月から本格導入したい」「年度内に成果を出したい」という方は、早めのアクションが成功の鍵です。この記事を読んだ今こそ、あなたのDX冒険の第一歩を踏み出すベストタイミングです!
木村祐基 株式会社QUESTUP 代表取締役